1バイク免許を取ってみよう

過去の日記からの再編成です

バイク免許を取ってみよう

小型AT限定免許と限定解除審査

大学1年生の夏休みに車の免許を取り、就職してから自転車、原付、車。。。と乗り物を変えて来ました。

 が、この度何をトチ狂ったか(笑)、バイクの免許を取りたいと思う様になりました。
 しかし何度か事故を経験している私ですし、車がメインであることに変わりないわけですから、選択は

普通自動二輪小型AT限定

 これで何が運転出来るかと言うと、排気量125CC以下、なおかつオートマのバイクです。つまり50CCスクーターの一周り大きな原付2種ですね。

・車検が不要
・維持費が安い
・保険は今入っている車の保険にファミリーバイク特約をつければいいのでこれも安い
・燃費がいい

それと、私の場合

・車以外の移動手段を持っておきたい

 これですね。

 まぁ前置きはさておき、初日は自動車学校の入校手続きです。持って行くのは

・今の免許証
・住民票(本籍の記載が必要)
・お金

 13時からと言う話だったので少し前に受付へ。書類を書いて予約の取り方なんかの説明を受け、他の人と一緒に部屋へ。私を含めて6人でした。でも免許を持っているのは私だけだったので、私だけ扱いが違いました(笑)車の免許があるので、

・教習は全部で8時間
・学科試験は不要(免除)

 なんですね。他の人達が学科の説明を受けている間、私はひたすらブラックジャックによろしくを読んで待っていました。

 14時から適性検査。間違い探しや計算問題をやって、性格診断と進んで、視力検査をやって私だけ先におしまいとなりました。

 予約は2日前までに受付でやるか、電話でもOKだそうです。
 ただ、日曜日はやっていないので平日退社してからと、土曜日だけですね。平日は18時から1時間だけなら出来そう。

 バイクには仮免がないので、8時間クリアしたらそのまま卒検。卒検は出来る日が決まっているそうで、カレンダーで確認しないとダメ。

 計算すると、最短で

 9日 1時間目
10日 2時間目
11日 3時間目
12日 4時間目
13日 5時間目
14日 6時間目、7時間目
16日 8時間目

 。。。となって、卒検は次の土曜日21日ってのが予定。

 コースは見たけど、これを覚えるのが一番大変そう(笑)

 取り敢えず、月曜日に1時間目行ってきます。

1段階1時間目

さて1時間目の教習です。

 入校の説明の際に、殆ど何も言われなかったのでちょっと不安でした。そこで月曜の朝に電話して火曜日の予約を入れた際にちょっと聞いてみました。

「今日1時間目の教習なんですが、何か準備して行くものとかありますか?」
「長袖の上着とズボンで来て下さい」

え それだけ?とか思いましたがまぁ安心しました。

 会社の仕事を終え、車で上着を用意しておいたブルゾンに着替えて教習所へ。そこで水曜日の予約を入れてからまたひたすらブラックジャックによろしくを読んで待ちます。

 18時になって教習開始です。周りの若者達はなにやら番号ついた書類持ってますが私はなぜか手ぶらです。
 どうやら二輪は私だけだったらしく、車庫からバイクを出すのを手伝う作業から始まりです(笑)

 ヘルメット、軍手、プロテクターを着て、125ccのスクーターを。。。。いきなり乗れとか言ってます(笑)。
 サイトをみたら引き回しとか押して歩くとか色々ありましたが、私はもういきなりエンジンかけてもう走るんですか(笑)

 とにかくついてこいと言われ、前の原付のやる通りにウインカー、車線変更などをしながらグルグル周ります。多分時速25キロくらいだったと思います。忙しくてメーター見てる余裕なかったです。

 同じコースを車も走っていて、練習中の若者がノロノロ走っています。私はまぁ車の免許はあって毎日走ってますからその辺は慣れていて、T字路で教習車と鉢合わせになっても慌てず待ちます。優先道路かどうかも気をつけていたので問題なかったです。その点では何の指摘もなかった。

 クランク、S字。。。の辺りがちょっとふらつきましたね。そりゃいきなり乗ってますからね(笑)。アクセルを頻繁に動かしていたので族車っぽい音してましたが結構必死でした。

 スピードは50ccよりでていなかったはずですが、一周り大きいし、ちょっとのアクセルでいきなり加速するので。。。でもすぐ慣れるよとの事でした。

 受けた注意はS字やクランクの時に手前を見過ぎなのでもっと先を見て操作する事。との事でした。

 あと乗ったのがスズキのアドレスV125ってやつなんですが、ウインカーが一度レバーを入れるとウインカーが点滅してレバーは戻り、押し込むと止まると言う動きで、ちょっとやりにくかったです。押したつもりが押せてなくていつまでも点滅しやがるんですわ。

 気になったのはそのくらい。とにかく教習員について走って1時間目は終わり。
 2時間目はシミュレーターとの事です。

1段階2時間目

今日は2時間目の教習で、シミュレーターです。

 時間より少し前に行って明日以降の予約を確認。ちゃんと取ってくれている様です。

 ただ一つ注意。通算で7時間目の教習は学科(?)とセットで受けなければならないので、2時間必要です。今の予定で行くと土曜日に6時間目になるんです。土曜は会社が休みなのでここで6、7と取ろうかと思っていたんですが、7は2時間となるので、土曜日は6時間目、祝日の月曜日に7時間目(2時間)を取って、火曜日に8時間目と言う予定ですね。そこまで順当に行ければ9時間目が卒検。それは次の土曜日ですな。

 今日も2輪は私だけ。と言うか夕方の時間は殆ど誰もいませんでした。シミュレーターのあると言う部屋に行き、なにやらゲーセンでよく見る機械が置いてありましたが流石に100円を入れる所はありませんでした(笑)

 シミュレーターはよく3D酔いする人がいるので気分が悪くなったら言って下さい との事だったんですが、ゲームでブイブイ言わせている私からしたら

むしろ絶好調

 で御座います。そんな事は言いませんでしたけど(笑)

 バイクみたいな乗り物でしたが、AT限定で受けているのでクラッチも足のブレーキも使いません。右ハンドルのアクセルと左右のブレーキだけ。100円入れるのと大差ありません。

 しばらく自由に走って慣らしてから、色んな路面状況を体感。滑りやすい路面でのカーブ操作はブレーキ、アクセル、急ハンドルを控えめにして操作 ですね。結局1度もコケませんでした。

 シミュレーター1回目はこうして拍子抜けするくらい簡単に終わりました。明日は3時間目ですね。雨が降らないことを祈ります。

1段階3時間目(見極め)

さて3時間目。もういきなり見極めです。見極めは車の免許の際にも聞いた言葉で、ここで課題をクリアしないと補習になり、先に進めません。車の場合は仮免が一つの大きな段階で、これがないと外を走れないんですね。バイクは外行かないので関係ないですが。

 閑話休題。

 で、言われた所を走り、一本橋に。これは初めてです。手前で止まって橋に乗って、向こうまで落ちずに抜ける。。。んですが、どうやっても途中で落ちてしまいます。何度も何度も挑戦しましたがダメでした。

 それ以外のクランク、S字などは一発で良かったらしく、一本橋だけやりましょうと時間一杯挑戦したんですが、一本橋でダメでした。

 終了時間直前で、加速した状態で通り抜けるのは成功。でも手前で止まった状態からはダメでした。。。ものすごいヘコみますね。これ。

 帰宅してからネットで探ってみると、同じ苦労している方は結構多いらしいです。その中で見つけた、「ハンドルを小刻みに左右に振る」ってのを明日やってみようと思います。コースを覚えるのは一本橋をクリアしてからですね。

 教習日程は3時間目をもう一度受ける事になってしまいましたので、追加の料金がかかりますが、土曜日に余裕があったので日数は同じ。最短で

 木曜 3時間目
 金曜 4時間目
 土曜 5、6時間目
 月曜 7時間目(セット教習)
 火曜 8時間目(最終見極め)

 で、土曜日に卒検。まだまだこれからだ。

1段階見極めの補習、2段階1時間目

さて教習4時間目。とは言っても見極めに落ちているので、3時間目をもう一度 と言う形になります。

 会社を出て真っ直ぐ教習所に向かったんですが、いつも以上に道路が空いていて、且つ信号が全部青のタイミング。ついたら17時10分。丁度開始時間です。

 この時間に間に合わないだろうと思い、1時間後の18時10分からの教習(1日の最終のコマ)を予約していたので、1時間待つつもりでした。

 で、2日後の予約を取りに受付に行った所、
「あれ?だんとさん?(時間違うよね)」
「ええ。はい。18時からです。土曜日の予約を取りに来ました。昨日見極めに落ちてしまったので予定が変わってまして。。。」
「なら、今から乗る?空いてますよ」
「!!渡りに船で御座います(笑)。是非。」

 って事で予定外に今日は2コマ取れました。

 まず補習。予想通り、「だんとさんは一本橋以外はOKなので、この1時間一杯使って一本橋をやりましょう」との事。昨日と違って自分以外の教習車は1台だけ(だから予約なしで行けた)だったし、ネットで知識叩き込んで来たので余裕があります。

 まず、「ハンドルを小刻みに左右に振る」ってのを実践。すると確かに脱輪しなくなりました。ですが、指導員から見ると「ふらついているからダメ」らしい。

 次に足の位置を限界一杯まで後ろに置きました。踵でスクーターのタンクに蹴り入れる感じ。オートマのスクーターなので右足は一切動かしません。

 その位置で固定し、停止位置から一気に加速して、兎に角(早く)前輪後輪を橋に乗せます。
 乗ったら加速を止め。。。ないで、後ろブレーキを掛けて減速します。アクセルを戻さない様に。
 私の癖なんでしょうけど、ブレーキを掛けると左、ブレーキを戻すと右に倒れそうになるので、ブレーキをかけるかけないの操作でバランスを取ります。
 ゆっくり行こうと考える必要はありませんでした。なぜなら、小型ATだと5秒で行けばよく、速度で言うと20km以下なんです。20kmって教習所内だと結構速いです。
 後は真っ直ぐ前と一本橋の終わりを交互に見る。指導員の方は、一本橋の上で左右確認するくらいでもいい(渡り終えたらすぐ右折なので)との事。

 そして無事見極めをクリアしました!これは嬉しかった。

 上機嫌でバイクを片付け、挨拶して受付に戻ろうとスタスタ。。。目の前を教習場の真ん中から外に向かって真っ黒のネコが優雅に横切りやがりました。コレワイッタイ。。。

 さて次は本来の予約枠である18時。第2段階の1時間目になります。これはシミュレーター。テーマは法規に沿った走行だそうです。
 しかし、私は自動車免許を持っているので、言ってみれば毎日やっている事。早々にクリアしてしまったので、その後は指導員の方と2人で今後のスケジュールの確認をしてました。これって教習?(笑)

 今度の月曜は祝日ですが、指導員が大量に休み取ってるとかで(笑)合宿組で既に一杯でした。そこで二人で話し合って(笑)決めたのが

 金曜日 予約キャンセル。2種類のコースを覚えてくる
 土曜日 5時間目、6時間目(シミュレーター)
 日曜日 セット教習(シミュレーター、学科)
 月曜から水曜日 休み
 木曜日 7時間目(ここが見極めであり、最後の練習)
 土曜日 卒検

 こう決まりました。7時間目を木曜にしたのは、7時間目が終わってから卒検までにあまり日を置かない方がいいと言う考えから。

 綿密な計画と予約を取る作業でこの教習が終わりました(笑)

ここまでのまとめ

さて今日は教習はありません。そこでここまでの経過とこれからをまとめます。

 現在第2段階の1時間目を終わっている状態です。
 第1段階が全部で3時間。実際にバイクに乗るのが2時間とシミュレーターが1時間。
 第2段階が全部で5時間。実際にバイクに乗るのが2時間とシミュレーター、学科が3時間。
 つまり全部で4時間しか実際にバイクに乗らずに、しかもその内2時間は見極めです。それが終わったらもう卒検なんです。
 この4時間でこなす課題は

・直進狭路(一本橋)
・急制動
・スラローム(S字、クランク)
・左右後方確認を確実にこなす
・交通法規に則った走りをする

 これだけです。小型AT限定なので坂道発進はありません(あっても無意味?)。

 2段階での練習走行では検定コースを覚えておかないとダメ。絶対って事はないんでしょうけど、2段階で乗れるのは2回しかないので、コース覚えておいてその通り走って予行演習しておかないと。。。

 最初に指導員に言われた事なんですが、本当に時間がない。すぐ乗ってすぐ検定。

 金曜は検定コース2種類をひたすら暗記するのに時間を費やしました。大体大丈夫だと。。。思う。

 ああそうそう。一つ気になった点を昨日の教習の際に聞いておいたんだった。
 一本橋は、まず手前で停車して、その状態からのスタートですが、停車位置に付く際に、検定コースだと必ず右折してくるんです。右折が遅れて、停止位置に来た時に車体が斜めになった場合、バックして修正してもいいんですか?と言う質問。
 答えは、後方を確認した上でバックするのは問題ない。但し、停車位置に真っ直ぐ付けられなかったと言う採点はつく との事でした。ここに付く時には右折を直角に近いくらい鋭く曲がって、真っ直ぐ止める。こう言う技術も必要ですね。

 さて土曜日は会社が休みなので2コマ取れます。バイクに1時間乗って、シミュレーター1時間ですね。

2段階2時間目、3時間目

さて土曜日は会社が休みなので教習が2時間取れます。
 これは昔車の免許を取った時と同じなんですが、どう言う理由かはわかりませんが、自動車教習所で車に乗るのは1日2時間まで となっているからだそうです。学科は何時間やってもいいんですが。
 で、今回私は車の免許を持っている状態で通っていますので、学科は受ける必要がありません。ただ1回だけあるそうです。

 で、今日は予定通り第2段階の2時間目と3時間目を受けてきました。

 2時間目はバイクに乗り、急制動と緊急回避ってのをやりました。
 急制動は卒検の課題の1つです。直線を25km以上の速度で走り、コーンを過ぎたら急ブレーキをかけ、指定された範囲までにタイヤをロック(空回り)させず、転ばずに止まる と言うものです。この際、エンストしても問題ないそうですがオートマなんで関係ないです。つか、この課題は小型限定にとっては全くもって簡単な課題でした。前後のブレーキを同時にかければいい。

 次は緊急回避。直線の中央を30kmで走り、旗が出されたら、白だったら中央線側、赤だったら左側に避ける と言う課題です。これも簡単でした。

 時間が余ったので一本橋の練習をさせてもらいました。まだ50%の成功率。今日の指導員には「ハンドルを左右に振ってバランスを取って」と言われました。。やっぱり振った方が安定します(笑)。

 また自由に走ってイイと言われたので検定コースを走ってみようと。。。したら覚えているのにいきなり間違ってました。ポイント毎のS字、クランクなどは問題なし。
 地図をなぞるのと実際に走るのとでは全然ですね。イメージランニングしないと。

 次の時間はシミュレーターです。ケーススタディとの事でした。走りながら色んな事故のパターンを経験します。
 少しでもバイクに乗りたかったんですけど、この時間の教習はタメになりました。危険予知とか車とバイクでは立場が違うわけで、バイクの視点で車の動きに注視するのは新鮮でした。

 さて次はセット教習と言われる2時間連続の教習です。シミュレーターと学科との事です。3D酔いが全然ないので全く苦になりません。一本橋の感覚と忘れない事と、コースを覚えて来る事が優先。

2段階4時間目

日曜日は自動車学校で学科をやっていないので、人も少なくて静かです。

 第2段階の3時間目と4時間目はセット教習と言われている「2コマ連続」の教習です。平日1コマしか取れない私はこうやって休日に取る必要があります。

 まずシミュレーターです。前回と同じ要領で事故のケーススタディをやりました。まぁゲームとほぼ同じですね。オートマなんで。

 軽く終了して次は二輪独特の授業「二人乗りについて」のビデオ鑑賞。確かに自動車では関係ない部分ですから、これは受けたことがありません。

 法規的には、私が取ろうとている普通二輪小型限定免許(AT、MT)は、

・125cc以下のバイクに乗れる
・バイク免許を取得して1年を経過すれば二人乗り出来る
・高速道路(自動車専用道路含む)は通れない

 こんな感じの制限があります。二人乗りをするとどう危険なのか?についての講習ビデオを鑑賞して終わりです。

 結構早く終わったので、指導員の方に卒検のコースについて色々質問タイム。そこで分かったのが

・信号以外で停車しなければならない場面が2つ(一本橋と急制動)があるが、止まった後は自分の好きなタイミングで再発進してもよい。勿論安全確認は必要。

・一本橋を渡り終えるとすぐ右折か左折になるが、安全なら一時停止しないでそのまま行く。勿論ウインカーは必要。

・急制動の際には速度が25km以上で開始だが、速度が不足していた場合はもう一度やる事なる。但し減点はされる。

・S字の後、すぐ右折、左折が連続する。バイク1台分の距離しかない。この場合ウインカーを曲がる通りに出すとS字の途中で右、抜けて右に曲がったら間髪入れずに左。。。と出すのか?と言う疑問に、最初の右折ウインカーは不要との事。

 台風のせいでバイクには乗らせてもらえなかったが結構いい情報を貰えた。

 教習は最後の2段階目5時間目の見極めで終了。その次はいよいよ卒検です。
 5時間目を終わってから1日以上開けないと卒検は受けられないとの事だったので、教習を木曜、クリアしたら卒検を土曜日と言う予定です。

2段階5時間目(見極め)

さて今日は第2段階5時間目 つまり最後の教習見極めです。ここでのテーマは卒検を受けられるレベルになっているか?との事。実際にバイクに乗るのは4回目なんですが、もうそんな課題です。

 いつもの18時からの枠だったんですが、今日はなんと誰一人いません。コースは私の貸し切り状態です。天気も良く、邪魔な初心者運転手達もいない絶好のコンディションです。

 卒検のコースは2種類あって、当日の朝にどっちなのか発表だそうです。ですから2種類のコースを完全に覚えておく必要があります。ここまでの期間で私は完全に覚えていた。。。はずでした(笑)。

 まず第1コースを走ってみましょう と言われ、スタート。最初を右折して突き当りを右。。。と覚えていたんですが左でした。完全に間違ったルートで覚えていた様です。

 まぁぐるりと回って来てスタート地点前まで戻り、そっからは記憶通りなので持ち直して再開。ポイント毎の課題や一本橋はクリアしたんですが、車線変更が遅いとの指摘。ウインカーや安全確認は勿論出来ているんですが、それを開始するのが遅いらしい。まぁコースを反芻しながらですからどうしても後手後手になりますから。。。

 1コース、2コースを何回か周回して教習終わりとなりました。見極めはどうだったんでしょうか。

 バイクを片付けながら恐る恐る。。。

「私は卒検を受けてもいいんでしょうか?(笑)」

「うーん」

 悩んでしまう出来栄えだった模様です(笑)

「進路変更をもっと早く始められたらね。。。まぁ

練習のつもりで卒検受けてみますか?」

 合格の可能性はかなり低い模様です(笑)

 ですがまぁ見極めはOKらしいです。

 次はいよいよ第1回目の卒検です。え?第1回目??(笑)

そして卒検へ

第1回卒業検定

一本橋にて脱輪

補習は来週木曜。第2回卒検は次の土曜。

 やはり一番の難関はヤツでしたか。。。

第1回補習

バイクの場合、卒検などに合格しなかった場合、1時間の補習が必要になります。
 ちなみに車の場合は修了検定もあります。合格すれば仮免許(=一般道路での教習)、不合格なら1時間の補習の後再度受験。

 さて今日は卒検不合格の為の補習。私以外の教習は坂道発進が出来なくてずっとそこにいる女の子だけでしたのでコースは殆ど空いています。

 まぁそう言う私も1回検定コースを走ったら、「だんとさんは一本橋以外は出来ています。一本橋を集中的にやりましょう」との事でずっとそこにいたわけですが(笑)

 しかしそこで私の身体的ハンデがバレてしまった。

「ちょっと左を向いているみたいですよ」

 そう。私は斜視という病気とずっと付き合って生きています。ですから右目だけで物を見ていますから、正面の目標を見つめた時、顔は少し左を向くんです。

 その辺はもう気にしない様にして、兎に角新しく覚えた「腰でバイクをねじ伏せる」技で一本橋成功率が上がりました。スクーターですから膝でタンクを挟んでバランスが取れません。座っている腰(ケツ)とシートの摩擦で車体を左右に操作する感じ。

 よし。次の土曜日に第2回卒検です。

第2回卒検

さていよいよ第2回卒検です。

 夜あまり眠れず、朝5時くらいに起き出して適当に過ごしてから教習所へ。
 朝8時に前回と同じ2コースとの発表がありました。それから30分まではコースに出ていいと言われていたので(バイクには乗れませんがコースを歩くのは構わない)コースを歩く。よし。完全に覚えている。

 んで呼ばれて検定前のお話。まぁ2回目なんで勝手知ったる注意事項確認ですが(笑)今回は前回と違って検定は私だけ。車の方の検定は結構な人数いますが時間的にもう少し先なのでコース内に私しかいないと言う絶好なコンディション。

 検定前に走ってはいけないらしくて、外周を1周だけ試走させてくれるんですが、特別にはからって頂いて倉庫からバイクを出す作業もやらせてくれたので都合2周走れました。

 1コースだと
S字→急制動→クランク→一本橋 ですが

 2コースだと
一本橋→S字→クランク→急制動

 ですので私にとって一番の難関一本橋が先に来ます。前回はここで落ちたのでそっから先は走っていませんでした。

 今回の一本橋は前の補習で得た「腰で操作」「ハンドル小刻みバランス」この2つで無事クリアしました。

 ここさえ越えてしまえばもうこっちの物です。コースも間違えずに問題なく全て完走。

 「だんとさん じゃあバイク片付けて来て下さい」と言われたのでその通りにして試験官の元へ。その場で検定の総評を。

・左右後方確認は出来ている。
・スピードが少し遅すぎてふらつきがある。指定されている部分ではスピードをちゃんと出せていた。
・車線変更が少し遅い
・一本橋は5秒ジャスト

 受かったかどうかを言われずに解散して受付前で待たされる(笑)。これから検定と言う若者達の横で死んだ魚の様な目でしばし待つ。

 ピーンと音がして電光掲示板の1番が点灯。私しかいないって事は点灯=合格です。

 ここで緊張の糸が切れた自分に気付きましたがちょっとだけ気力を維持して教官の方々に挨拶。んで初めて会う校長からの有り難いお話。でも受付の前で立ち話だったので普通のおっさん同士の会話にしか見えない(笑)

 そのまま卒業の手続き。合計で2時間と検定1回を余分に受けたんですが、2時間分は無料でいいとの事でした。そりゃ一本橋をひたすら渡ってただけやし(笑)
 ここで初めて点数を知らされたんですが、75点との事でした。かなり危なかった。つか一本橋で減点はないわけだから、もしここで時間が短かったら。。。コワイコワイ
 検定1回分だけ追加で支払い、免許センターに提出する書類を貰って終了。センターでは(自動車の免許があるから学科が不要なので)視力と適性検査だけです。

 いやはやお疲れー

エピローグ そして免許センターへ

ついにバイク免許の手続きです。免許センターが受付してくれるのは平日のみ。しかも13時から15分間以内に窓口にいかないとダメらしい。

 仕事の休みを取らないとダメってのが厳しいですが。。。しょうがないので午前中にバイクの納車をして貰い、高速道路を使って免許センターへ。渋滞で遅れたらまた休み取らないといけなくなるので必死でした。

 その分12時過ぎに着いたわけですが遅れるよりマシです。大人しく座ってました。

 一番多いのが教習所を卒業して免許センターで学科試験を受けて免許を取る人なんでしょうね。でも私は学科も技能も両方免除なんで簡単です。
 係員がついて書き方とか教えてくれるんですが、教習所が書類を全部用意してくれていたので、今日の日付を書くだけでした。
 受付して視力検査してまた14時までボーっと待ちます。

 14時に指定された部屋に行くと、そこには学科試験を合格した人達が免許の説明を受けていました。私は特にいなくてもいいんですがここにいろと言われたので大人しく免許の区分とか初心者期間に違反するとどうなるかなどを聞かされました。
 そして他の連中に混ざって写真撮影。んでまた待ちます。
 殆ど待ってばかりですが15時くらいに免許が発行されました。長かった。。。

 んで帰りは高速を使わずにのらりくらりと帰宅。

 週末は早速バイクをバラして(笑)メーターを付ける作業をやろうと思います。