今日は色々勉強出来た
週明け月曜日。大抵の場合身体がダルいんですが、やはりだるくて身体の節々が痛いまま出勤。 やる気は全くなかったんですが、仕事そっちのけで(笑)携帯で色んな所に電話しまくって法要についての情報を集めました。 東京では盆は7月、それ以外は8月の中旬。父は昨年の8月初めに亡くなったので今年が一周忌と初盆って事になります。 私の住んでるあたりの風習でまず7月の末に初盆用の白提灯を飾り、坊さんがそれに戒名をつけに家に来ます。普通の盆提灯一対と白提灯1つを仏壇に飾ります。 そしてお盆を迎え、この辺は普通のお盆と同じですが、8月の末に灯篭流しをします。最近、川に流すとゴミになるってんで、実際に流すのはすぐ溶ける紙製の船で、お供えものはお焚き上げ(焼く)だそうです。 だからこのあとの予定は ・命日の1月前に招待状を郵送 ・7月末に灯籠つけ ・8月頭に一周忌法要 ・8月中旬にお盆 ・8月末に灯篭流し こんなかんじ。しかし灯籠つけの部分が全く頭に入ってなくてビックリ。いやはや法事関係はわからんことだらけです。