また自動車学校へ通う事にした その7

さて土曜日は会社が休みなので教習が2時間取れます。 これは昔車の免許を取った時と同じなんですが、どう言う理由かはわかりませんが、自動車教習所で車に乗るのは1日2時間まで となっているからだそうです。学科は何時間やってもいいんですが。 で、今回私は車の免許を持っている状態で通っていますので、学科は受ける必要がありません。ただ1回だけあるそうです。 で、今日は予定通り第2段階の2時間目と3時間目を受けてきました。 2時間目はバイクに乗り、急制動と緊急回避ってのをやりました。 急制動は卒検の課題の1つです。直線を25km以上の速度で走り、コーンを過ぎたら急ブレーキをかけ、指定された範囲までにタイヤをロック(空回り)させず、転ばずに止まる と言うものです。この際、エンストしても問題ないそうですがオートマなんで関係ないです。つか、この課題は小型限定にとっては全くもって簡単な課題でした。前後のブレーキを同時にかければいい。 次は緊急回避。直線の中央を30kmで走り、旗が出されたら、白だったら中央線側、赤だったら左側に避ける と言う課題です。これも簡単でした。 時間が余ったので一本橋の練習をさせてもらいました。まだ50%の成功率。今日の指導員には「ハンドルを左右に振ってバランスを取って」と言われました。。やっぱり振った方が安定します(笑)。 また自由に走ってイイと言われたので検定コースを走ってみようと。。。したら覚えているのにいきなり間違ってました。ポイント毎のS字、クランクなどは問題なし。 地図をなぞるのと実際に走るのとでは全然ですね。イメージランニングしないと。 次の時間はシミュレーターです。ケーススタディとの事でした。走りながら色んな事故のパターンを経験します。 少しでもバイクに乗りたかったんですけど、この時間の教習はタメになりました。危険予知とか車とバイクでは立場が違うわけで、バイクの視点で車の動きに注視するのは新鮮でした。 さて次はセット教習と言われる2時間連続の教習です。シミュレーターと学科との事です。3D酔いが全然ないので全く苦になりません。一本橋の感覚と忘れない事と、コースを覚えて来る事が優先。

おすすめ