水冷5号計画 その5

さてパーツは決まりました。では次は何でしょう? そう。片付けです(笑)。確か水冷4号を作る時も同じ事から始めたと(笑)。 箱やら袋やらがパーツの分だけ増えるわけですから、それらをしまっておく場所、それより組立作業をする場所が必要です。 組み立て前日はまずその片付け作業から。今回は水冷3号がまだ壊れていませんから、急ぐ必要はなく、時間をかけてやるつもりです。但し、かなりの部分を水冷5号に移植しますので、作業途中で一旦止めて、水冷3号をバラす部分を挟む事になりますね。 そこで片付けの次に、水冷3号を止めても問題ない様に準備を。 ・ブラウザーのブックマークをコピーしておく ・インストールされているソフトの一覧を作っておく。この一覧があると後々役立つんです。何度もパソコンをぶっ壊している経験が成せる技ですね(笑)。 ・ウィンドウズのアカウント設定画面から、資格情報のコピーを取っておく。これは要するに保存されているIDやパスワード情報の事です。パスワードを思い出せずにどーしてもログイン出来ないって時に使います。 まだ時間に余裕がありますね。。。ではラジエターのチェックを。交換して保管しておいた古いラジエターを出して来て、中が錆びていないかのチェック。 冷却水の予備を注いで、穴を塞いで良く振る。んで反対側から出して見ると。。。キレイなままでした。詰まってもいないし錆びてもいないようです。最後に入れていたのが防錆効果のあるクーラント(冷却水)ですから、錆付かなかった様です。上々。 ただ、このラジエターだと小さすぎて不足ですから、これはあくまで増設用にします。

おすすめ