原付から軽二輪への乗換準備

まぁ普通は原付を下取に出し、バイク屋に手続きを任せてしまえば楽なんですが、その場合の下取価格なんてあってないような物です。原付のパーツをオークションで売った方が高くなる事が見込める場合、原付を持ったまま乗り換えます。置き場所があればの話ですがね。 拙の場合、ガレージ兼工房兼納屋がありますのでバイクをバラしたりパーツを保管したりは問題ありません。ですから原付を売らずに、乗り換えてから原付をバラします。 ここではバイクの乗換の際にやった手続きを順を追って書き残しておきます。 1)まずは廃車手続き。要するにナンバープレートを返納します。これをやらないと永遠に税金取られますからね。原付は役場で簡単に手続き出来ます。ナンバープレートと印鑑持って行けばいい。あと身分証明に免許証も。そして標識返納書と廃車証明書を貰います。前者は自賠責を解約するのに使い、後者は他人に譲渡する場合に使います。 2)次に自賠責保険を解約します。解約しなくても期限が来れば勝手に無効になりますがね。解約すると残りの保証期間分のお金が返ってきますのでうやるやらないは金額で決めます。これは自賠責の保険会社に連絡して解約用の申込書を貰い、返納書を使って解約すればOK 3)ゼロシムの契約。これは新車に導入予定のセキュリティシステムに使用します。要するにバイクにGPS装置をつけ、振動したり移動したりすると内蔵のSIMを使ってバイクからスマホに連絡が届くと言う素晴らしいシステムをつけようと思っているからなんです。その為にSIMカードが必要なんですが、ゼロシムなら少量のデータ通信ならコストがかかりません。これは実際に導入したら詳しく紹介します。取り敢えずSIM契約が必要なので申込みしました。 4)任意保険の準備。原付だと車のファミリーバイク特約をつかっていましたが、それより大きいバイクだと独立した保険契約が必要ですのでまず特約をやめます。そして保険の見積もりを取っていましたが。。。年32330円だと。。。ネット保険だと大体この半額。これは保留。契約するのは間違いないが走り出すまでにやればいい。

おすすめ