動画規格
色々まとめてみたんですが ・DVDでの動画規格は解像度720×480のMPEG2で、ビットレートはディスクに何分入れるかで変わりますがDVD1枚で8Mbpsだと60分。ビットレートを下げれば時間を伸ばせますが、画質は落ちます。 ・地デジをブルーレイに記録すると1440×1080のMPEG2で、ビットレートは25Mbpsで、ブルーレイディスクの種類で何分入るかが変わります。 ブルーレイだと180分 2層式(BD-DL)だと360分 3層式(BD-XL)だと720分 の記録が出来ます。ビットレートを下げれば時間は伸ばせますが、その分画質は落ちます。 ・DLNAの規格はバージョンによりわかれる。MPEG2だけだったり、MPEG4も再生出来るなどの差がある。DLNAサーバーを設置し、家庭内LANを組み、LANにサーバーとDLNAクライアント機能を持つ家電を接続するとサーバー内のファイルをクライアントで視聴出来る。 サーバーはネットワークハードディスク、DVD(ブルーレイ)レコーダー等にその機能を持つものがある。 クライアントはテレビ、メディアプレイヤー、携帯電話等がある。 うちの環境で色々実験してみたけど、うちのレグザではDLNAのバージョンが古く、DVD画質のファイルでないと再生出来ない事がわかった。残念。 でも、DVDに焼いた時に60分を超えると画質が落ちた状態で焼いてあるわけで…つまり60分を超える動画をDLNAにぶっこむ時は ・ブルーレイレコーダーでブルーレイに焼く ・それを何とかしてパソコンに取り込む ・動画を編集してDVD画質に落とす とまぁこうなる。 ふむ。